2025年4月1日火曜日

神田司町「龍水楼」で、豚肉、玉子、キクラゲ、白菜などの野菜がたっぷり、少し濃い目の味付けがご飯に合う木須肉


 今日から四月というのに、また一段と寒い。傘をさし足早に四川一貫に向かうも満席だったので、龍水楼へ。入口で今週のBランチ、木須肉(ご飯少なめ50円引き)を注文し、テーブルに着く。が、龍水楼って、寒いのよ。ストーブが出してあったが、広さに対応できなくて、ね。冬にはありがちなのだが、この季節に何ということよ。
 で、アルミのトレイに乗せられて、定食が登場。熱々のスープがうれしい。おかずは、豚肉、玉子、キクラゲ、白菜などの野菜がたっぷり。少し濃いめの味付けで、ご飯に合う。白菜の浅漬けは、酢をたらして箸休めに。シンプルだが、いいね。うまし。

2025年3月31日月曜日

神田美土代町「四川一貫」で、今やメニューに掲載されていないのは、これだけ。こしょうをたっぷりふりかけ食べる麻婆担々麺


 四川一貫で、麻婆担々麺。今やメニュー表に掲載されていないのは、これだけかと。こしょうをたっぷりふりかけて食べるのが、お勧め。

2025年3月30日日曜日

千歳烏山「わが家」で、ラムカレーの余りを使った玄米ドリア、新じゃがのサラダ、やりいかと明太子のスパゲッティなど


 この週末は、外食をせず、イエメシ。ラムカレーの余りを使った玄米ドリア、新じゃがのサラダ、やりいかと明太子のスパゲッティなど。なかなか楽しい食卓だった。

2025年3月28日金曜日

神田美土代町「四川一貫」で、ゴロゴロっとした豆腐がたっぷりの昼バージョン。辛そうに見えるのは、大辛仕様、花椒多めだから、麻婆豆腐定食


 今日は、午後から京橋で試写会。四川一貫で早目の昼食を、と思い向かったら、一番乗りだった。
 で、麻婆豆腐定食。ゴロゴロっとした豆腐がたっぷりの昼バージョン。辛そうに見えるのは、大辛仕様、花椒多めだからで、通常はピリ辛程度。四川風をうたっているが、案外に優しい味なのである。

千歳烏山「TORICO」で、さわやかな青唐辛子の香りとガツンとした辛さに、がごめこんぶの優しい味わいととろみがいい、限定の青唐うま塩鶏そば


 京子さんと千歳烏山で待ち合わせて、TORICOへ。
 入口に、「限定の青唐うま塩鶏そば」の案内。ほーこれは、おもしろいと注文。カウンター席に座りしばし待つ。
 で、青唐うま塩鶏そば。スープは、いつも食べている鶏そばの白濁したスープとは違って、黄金色。麺は、いつもと同じ細麺だね。鶏チャーシューの上に、玉ねぎ、白髪ねぎ、そして、青唐辛子とガゴメこんぶのみじん切りを混ぜわせた「青唐こんぶ」、その上に、生青唐辛子のみじん切りペースト。
 丼からは、さわやかな青唐辛子の香りで、メキシカンのよう。まず、スープ。いつもの鶏そばのバターのような味わいはなく、すっきり。青唐こんぶを溶いて、スープを一口。青唐辛子の辛味と香りがガツンと来るが、後味は、こんぶ。これは、いいわ。チャーシューにも合う。これ、つまみになるね。あ、けっこう辛いわ。
 そして、食べ進むと、こんぶのとろみがスープに溶け出し、和風の要素も。粗みじん切りの玉ねぎの食感と甘みが、いいアクセントになっている。
 これは、うまし。スープも飲み干し、ごちそうさま。作り手さんに、おいしかったことを告げて、店を後にしたが、次回も、これだね。そして、青唐こんぶは、中華そばや鶏白湯でも試してみたい。

2025年3月27日木曜日

神田小川町「狩の川」で、ワンオペながらていねいな仕事ぶり。鰤をメインに、サラダ、ご飯、味噌汁、漬物+たらこ煮の焼魚定食


 昼休み、五ノ井の方に向かって歩いていたら、神田小川町の三井海上前の桜がいい感じ。ちょっと写真を撮って、この辺に何かないかな~と。で、思い出したのが、ずーっと以前、夜にたまに来ていた、おでんの狩の川。確かランチもやっていたようなと行ってみると、おでんの定食などがある。
 で、お店をのぞくと、カウンターに空席。入って、焼魚定食を注文。今日は、鰤の照り焼きや塩鮭だというので、鰤をお願いし、しばし。店主がワンオペで大変そうだけど、仕事っぷりはていねいだね。
 そして、鰤をメインに、サラダ、ご飯、味噌汁、漬物+たらこ煮。悪くはないけど、ちょっと期待していただけに、ね。次は、目の前の鍋で煮られていて、おいしそうだった、おでんの定食を食べてみようかな。

2025年3月26日水曜日

千歳烏山「わが家」で、下高井戸の長谷川商店で買ったむきたてえびを使って、日本酒にも合うはずな、のりとえびの香りで、海に潜っているような磯部揚げ


 旧下高井戸駅前市場には、三友のほかに、主にマグロを扱う長谷川商店という魚屋があり、市場の解体に伴い閉店。したと思っていたら、駅前に新しくできた建物に入居。けっこう賑わっている。
 で、今日は、長谷川商店をのぞき、お買い得のむきたてえびを購入。えびと玉ねぎ、いんげんのかき揚げ、えびの磯部揚げを夕食に。かき揚げはよく作るのだけど、磯部揚げは他に何かないかな~と考えて作ってみたの。これは、のりのえびの香りで海にもぐっているよう。これは、うまし。今日はチューハイだったが、日本酒でもいいね。

神田司町「米むら」で、鴨南ばんより甘めだけど、すっきりしたつゆに、コシのある細麺。わさびをちょんと付けて甘さを和らげて食べる鴨せいろ。

 3月中旬から神田まつや前の江戸彼岸の階下具合を、通勤時と昼休みに見に行っているのだが、今年はかなり遅くて、先週末にようやく開花。そして、今日、満開を迎えたようだ。
で、まつやの前まで来ているので、そばを食べて帰りたいところだが、昨日も今日も、すごい行列
 昨日は、思いのほか、うろついてしまったので、今日は、神田司町の米むらに直行。それでも10分ほど待ち、入店し、鴨せいろを注文。鴨南ばんは注文したことがあるが、こちらは初めて。5分ほどで、運ばれてきた。
 つゆは、鴨南ばんより甘めだけど、すっきりしている。コシのある細麺に、わさびを少し付けてからつゆへ。ツンとしたわさびの香りが甘さを和らげてくれる。鴨は、それなり。ネギたっぷり。後半は、小口のネギを加え、一気に食べる。うん、納得の味。うまし。

2025年3月25日火曜日

渋谷「桂花ラーメンセンター街店」で、今日は、特に出来が良かった。熱々スープに、麺の茹で加減も抜群。高菜とひき肉のバランスもナイスで、うましな阿蘇拉麺


 今晩は、渋谷で『ブルータリスト』。長丁場なので、始まる前に、センター街の桂花ラーメンへ。
 最近お気に入りの阿蘇拉麺(写真を撮り忘れたが、トッピングのネギを追加)。熊本ラーメンの特徴であるマー油も、桂花の代名詞、太肉も入っていないやつ。それでも桂花の味がしっかりとするのだから、ここのスープはすごいと思う。
 阿蘇拉麺の特徴は、何と言っても、ひき肉と共に炒められた高菜漬。まろやかな酸味があって、すっきり。麺は、桂花特有のやつではなくて、細麺。あとは、茎わかめ、ルータン(煮込み玉子)、ネギ。茎わかめが普段より細めに切られていた。他も変わったのかな。
 で、今日は、特に出来が良かった。熱々スープに、麺の茹で加減も抜群。高菜とひき肉のバランスもナイスで、うまし。

神田美土代町「四川一貫」で、流れ流れて、ようやく入店し、時間のロスが響いたため、昼休み終了までわずか。ということで、食べ急いだ結果、口内を火傷した熱々の中華丼


 神田まつやの行列を横目に、江戸彼岸を眺め、四川一貫へ。満席。ではと、斜め前の米むら、こちらは行列。ではでは、と、龍水楼に向かうも、今日と28日は臨時休業だと。で、ダメ元で、四川一貫へ戻ってみたら、少し落ち着いたもよう。
 ようやく入店し、中華丼、ご飯少なめ。白菜がたっぷり入っていて、うまし。だが、時間のロスが響き、昼休み終了まで時間がなく、熱々なのに食べ急いで、口内を火傷。落ち着いた方が、いいみたい。